長女が通う児童発達支援センターに受ける様に言われたので発達検査(WISC-IV)を受けました。4月の話です。結果は2週間ほどで出ました。
長女の特性は次の様なものです。
新たなパターンに柔軟に対応すること、手先を細かく操作することはやや苦手
初めて臨む課題や活動になると、即座に手順やルールを理解したり、コツをつかむことが難しいかも。
↓
・あらかじめ手順やスケジュールを示し、取り組みの見通しを持たせる。
・事前に練習の時間を設ける。
失敗に対する不安が高い
自信のない問題になると『もうグチャグチャでもいい?』と予防線を張るような発言が目立った。
↓
・不安や緊張を和らげるために、一度の情報を与え過ぎない様にする。
・スモールステップで出来そうなところから示す。
・取り組みのヒントを与える。
周囲の刺激に対する反応しやすさがある
隣室の音に気を取られたり、ついよそ見をしたりする。
↓
・ことばがけは十分に注意を引き付けてから行う。
・視覚的手がかりを用いて注目すべきポイントを明確にする。
■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■
検査は臨床心理士の方がしてくれました。結果は医師から聞きました。
知的な能力は一定に有しているし、そこまで項目のIQに差はなかったのですが、課題はそれなりにある様です。
数値(IQ)だけ見ていると小学校でも普通級で十分やっていけそうなのですが、集団生活ってそれだけじゃないです。
『ひよりちゃんは普通級でしょ。』と言われることもあるのですが、悩みに悩んだ末、今は特別支援学級希望にしています。
発達関連↓