2021-01-01から1年間の記事一覧
これ資生堂の肌パシャというもので、サイトにアクセスして質問に答えて顔を撮影するだけで診断ができます。なかなか楽しいですよ。 トラブルが無い限りサイト上に顔が晒されることはないでしょうが、試される方は自己責任でお願いします。 シミ・シワが多い…
今月は2回も予防接種に行きました。
先日ボルダリングに初挑戦しました。 初心者歓迎な感じで、平日の午前中に営業しているボルダリングジムが近所にあったので、見るからにスポーツとは無縁のおばちゃんにはとても場違いな気がしたけど、めちゃくちゃ勇気を出して行ってきましたよ。 ボルダリ…
長女(現在6歳)の服のサイズは去年は110cm、今年は120cmです。120cmは物によってはかなりブカブカです。 二女(4歳)は今年は110cm。二女用に新たに服を買うことはあまりないので、長女のおさがり率高めです。 結構頑固なんですけどね、二女。こんなおおらかな…
二女の発達・療育歴 二女(年少・4歳)はこの夏から療育に通っています。 相談員さんが早急に動いて下さったのでスムーズに入所できました。 ドクター相談は3ヶ月に1回受けるように(病院から)言われています。 相談したいことが無い時はただただ面倒です。前回…
長女に聞いたら『ひとり2個までということを忘れてた』そうです。 夫と私は既に2個食べていたので、残っていたのは二女の分。だけど二女はこのお菓子の存在を忘れている様だったのでしれっとしときました(笑)
長女の発達・療育歴 1歳の時に発語がゆっくりで表情が乏しいと心配した義母(長女からみればおばあちゃん)の勧めで受診したところから長女の療育が始まります。 長女の発達・療育歴 0歳 1歳 受診 2歳 発達検査 言語訓練 聴力検査 3歳 親子療育(集団) 4歳…
夏の終わり頃の話です。凍った保冷剤から丈夫な氷(?)を連想した模様。 5コマ目訳→『叩いたら割れちゃうぞ~割ったのかい?もう全然割れない。』 6コマ目は何言ってるか不明(*´ω`) ↓この時の寸劇も赤ちゃんぽさが残ってて可愛かった。 rakutosuki.hatenab…
療育の先生から聞いた話を元に想像で描いています。(課題の内容はフェイク) 実際に先生がどういう言い回しをしたのかはわかりませんが、こんな感じのことがあったそうです。 「見た目が違う」も正しいっちゃ正しいですけど、もっと具体的な回答が欲しい(笑)
春くらいの話です。集団療育の先生から聞いた話を元に想像で描いています。【お当番さん】が人気らしいです。 名前は本名ではありません。 反対にお当番になれなかった日には悔しくて癇癪を起すこともあったそうですが、順番で回ってくることを先生に聞いて…
この女の子は療育で二女と同じクラスです。3・4歳くらい? 私と長女は待合にいたのですが、療育が終えた女の子がおもちゃを見て、飛びついてきたというわけです。 描いていませんが保育士さんも声掛けをしてくれていました。 それもあって、おもちゃから手を…
長女(年長)・母(42歳) 自分のことでも外見のことを悪く言うのってやめようと思うんですけど、手も足もシミだらけでシワっぽいし、過食でどんどん太るし、せめて運動でも・・と走ったらズボンはき替えないといけないくらい尿漏れするし、歩いても魚の目は痛い…
二女ゆか(年少)が長女ひより(年長)と同じ療育施設に入所しました。(夏休み前から。幼稚園と併用。) 漫画の内容はあくまで二女の場合です。 長女も自閉スペクトラム症。その時には口頭での説明がなかったので後に診断書を見てから知りました。 本当はもっと…
夏休み前の話です。
一例としてご覧ください~。 『一日中家にいる』訳ではないです。 あと、【家にいる=暇】でもない。家事してるし。子供が出来てからは育児もしてるし。
瞬間は見ていないので想像で描いてます。 すごくウケていました。
長女が通う児童発達支援センターに受ける様に言われたので発達検査(WISC-IV)を受けました。4月の話です。結果は2週間ほどで出ました。 長女の特性は次の様なものです。 新たなパターンに柔軟に対応すること、手先を細かく操作することはやや苦手 初めて臨む…
トイレ中の話 ↓ (イラストの使いまわしがバレる(笑)) rakutosuki.hatenablog.com
これの後の話です。 rakutosuki.hatenablog.com
我が家の姉妹は1歳10ヶ月差です。 私は何も言ってないのに、いつの間にか二女のお皿も持っていて用意してあげてました。 疑問なんだけど、こういうことを自然に出来る人って自分でも気づかない間に疲弊したりしないのかな。 ちなみに私は人の為に動いた時…
来年から小学生の長女。通常級か特別支援学級か決めかねているので、小学校の授業の見学をお願いしました。 授業見学の前に10分程校長先生たちと軽い面談がありました。和やかなムード・・ながらも、ちょいちょい変な【間】が入ってしまい気まずかったです。…
4月の話です。 見分けやすくすることは出来ませんでしたが別に良いです。
【ひとりだけ似てない】 【ミュージカル風な返答】 【ちょっと違う】 他にもラクダのことを『ラクラ』。ぬりえを『ぬぎえ』と言っていました。
現在5歳半の長女は、1歳9ヶ月~言語訓練に通い、3歳で卒業。その後は療育に通っています。(幼稚園にも通っています。)4歳の頃にもらっていた診断書を約1年半の時を経て開封し、『えっ』と思った話です。 地域や施設によって療育に必要な書類は違うと思うの…
4月の話です。 袋には半分くらい尿が入っていて、漏れていた分はティッシュとオムツに吸収されていました。 朝一番の尿なのか夜中に出た尿なのかはわかりませんが、もう良いんです。 4月は長女の尿検査2回(うち再検査1回)もあったので、『尿検査とかもういい…
ひらがなを読み間違えることの多かった長女ですが、この時はわりとスラスラ読んでいました。こどもチャレンジを始めたからかも。でもまだ完全には覚えきっていません。